離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(一定の障がい状態にある児童については20歳未満)を養育している人、または父又は母が重度の障がいの状態にある家庭に対し、児童の健全育成を図るために、申請により支給されます。ただし、公的年金の受給者は年金額が児童扶養手当額より低い方はその差額分の支給となります。
- [手当額]:
- 全額支給 月額 42,500円
一部支給 月額 42,490~10,030円
(所得に応じて10円きざみで定められます)
※第2子は10,040~5,020円、第3子以降は1人につき6,020~3,010円が加算されます。 - [所得制限]:
- 所得によって一定の制限があります(扶養親族の人数によって、異なります)。
- [必要なもの]:
- 印鑑、戸籍謄本、請求者名義の預金通帳、マイナンバーカードもしくは通知カード(請求者、対象児童、扶養義務者のもの)など
- [支 給]:
- 請求の翌月から支給。
- 支払いは年3回。4月・8月・12月に、それぞれの前月分までの手当を金融機関に振り込みます。
- [その他]:
- 手当を受け始めてから5年または該当することとなって7年が経つ人は、手当額が2分の1に減額される場合があります(該当する人に直接お知らせします)。
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉課 児童福祉係 電話0256-77-8186
母子・父子家庭の父母と児童または父母のいない児童を養育している人とその児童に対して、医療費の自己負担額から一部負担金を差し引いた額を助成する制度です。
また父母が重度の障がいの状態にある児童も対象になります。対象児童は18歳になった以後の最初の3月31日(一定の障がいの状態にある児童は20歳の誕生日の前日)までとなります。(所得制限があります。)
- [必要なもの]:
- 申請者と児童の戸籍謄本・保険証、印鑑など
- [助成内容]:
- <一部負担金>
通院…1回530円(満たない場合はその額)
※ただし、同一の月に同一の医療機関で5回目以降は無料となります。
薬局…0円 入院…1日 1,200円 訪問看護療養費…1日250円 - [お問い合わせ]:
- 保険年金課 年金医療係 電話0256-77-8136
■燕市福祉事務所
燕市福祉事務所では、くらしのこと、子どものことや経済的な問題などについて、ケースワーカー・家庭児童相談員などが相談に応じています。
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉課 児童福祉係 電話0256-77-8186
■JR通勤定期券割引制度
児童扶養手当受給世帯、生活保護世帯の人の通勤定期代が3割引きになります(児童の通学定期代ではありません)。
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉課 児童福祉係 電話0256-77-8186
■母子家庭等の生活支援
母子、父子家庭の父母または寡婦の人が自立促進に必要な事由(修学、就職活動など)または社会的事由(疾病、出張など)のために一時的に生活援助、保育等のサービスが必要な場合に家庭生活支援員を派遣します。支援を受けるには、あらかじめ登録が必要です。なお、一定額未満の所得の世帯は無料で支援を受けられます。
- [お問い合わせ]:
- 三条地域振興局健康福祉環境部 地域福祉課 電話0256-36-2232
■母子・父子・寡婦福祉資金貸付
20歳未満の児童を扶養している母子家庭、父子家庭及び寡婦の人の生活の安定と向上を図るため県がお貸しします。修学資金、就学支度資金など12種類の資金があります。なお、資金の種類によっては連帯保証人が必要です。
- [お問い合わせ]:
- 三条地域振興局健康福祉環境部 地域福祉課 電話0256-36-2232
■所得税・住民税の控除
夫(妻)と死別された人または離別で扶養親族のある人などは寡婦(寡夫)控除が受けられる場合があります。
- [お問い合わせ]:
- 巻税務署 電話0256-72-2355 税務課(市民税1係) 電話0256-77-8142
■母子生活支援施設
18歳未満の児童を養育している母子家庭のお母さんが、生活上のいろいろな問題のため児童の養育が十分できない場合に、児童と一緒に入所できます。
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉課 児童福祉係 電話0256-77-8186
■ひとり親就業支援事業
ひとり親家庭のお父さん、お母さん、そのお子さんが看護師等の資格取得を目的とする養成学校を受験する場合に、予備校や通信教育等の経費の最大6割を給付金として支援します。
- [お問い合わせ]:
- 新潟県 児童家庭課 家庭福祉係 電話025-280-5216
■高等職業訓練促進給付金
燕市在住の母子家庭の母又は父子家庭の父を対象に、就職に有利な資格を取得するための費用を給付します。事前審査がありますので、利用前にご相談ください。
- [対象資格]:
- 看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士など
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉課 児童福祉係 電話0256-77-8186
■ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
高等職業訓練促進給付金を受給する場合に、養成学校の入学準備に要する資金や資格取得後の就学準備に要する資金をお貸しします。
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会 生活支援課 電話025-281-5605
■公営住宅
公営住宅に入居を希望される場合は、母子・父子・多子世帯等の優先入居や所得による家賃の減免措置を受けられる場合があります。
- [お問い合わせ]:
- 営繕建築課 公営住宅係 電話0256-77-8287
■ひとり親家庭等就業・自立支援センター
母子家庭、父子家庭及び寡婦の就業・自立を支援するために、就業相談に応じ、家庭状況、職業能力の適正、就業経験等に応じたアドバイスを行うとともに、生活相談に応じ、養育費等の取得、日常生活支援等のアドバイスを行います。
- [場 所]:
- 新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3階
社団法人 新潟県母子寡婦福祉連合会 事務局内 - [時 間]:
- 平日(月~金曜日) 9:30~16:30 土・日曜、休日 事前に相談願います
- [お問い合わせ]:
- ひとり親家庭等就業・自立支援センター
(就業相談) 電話025-281-5587
(養育費相談)電話025-281-5546
■自立支援教育訓練給付金
燕市在住の母子家庭の母又は父子家庭の父を対象に、就業に結びつく教育訓練講座を受講された際に、経費の60%(上限20万円)を支給します。事前審査がありますので、利用前にご相談ください。
- [お問い合わせ]:
- 社会福祉課 児童福祉係 電話0256-77-8186